<グアム>タスクフォースがパラオ、ミクロネシア連邦、CNMIを対象にトランシップ産業の研究を開始
グアムの積み替え産業の発展を目指して最近結成されたタスクフォースは、太平洋地域の島嶼国を巻き込んで、この事業のための研究を行うことを検討しています。
積み替えタスクフォースの副議長であるティナ・ムニャ・バーンズ氏は、CNMIのラルフ・トーレス知事、ミクロネシア連邦、パラオ、太平洋島嶼議会連合の各大統領にこの問題について働きかけました。
副議長のコミュニケーション・ポリシーディレクター、チラグ・ボジュワニ氏によると、グアムが地域の海運ハブとしての地位を確立すれば、他の島嶼国もグアムの顧客になると言っています。彼らのニーズを理解することは、この産業の可能性を調査するのに役立ちます。
木曜日に行われたタスクフォースの会議で、ムーニャ・バーンズ氏は「太平洋の青い大陸の大統領たちと協力することで、国連代表の参加を促すこともできると期待しています」と述べました。
ミクロネシア連邦のリチャード・クラーク大統領は、この問題について内閣のメンバーと協議しており、アウトリーチに対する反応はほぼ良好であると、ボジュワニ氏は述べています。また、マーシャル諸島とフィジーを中心とした太平洋諸島8カ国で構成される「パシフィック・ブルー・シッピング・パートナーシップ」も、持続可能な海運業の確立を目指しています。
今回の会議では、調査を完成させるための請負業者への資金提供として、25万ドルの助成金申請を進めることが中心となりました。グアム経済開発局のエド・ニシヒラ氏によると、知事室が補助金の獲得を支援しているとのことです。
請負業者は、1年以内に経済多様化計画を提出し、地域の海運パートナーや製造業者との連携などに責任を持つことになります。
ニシヒラ氏は、25万ドルの助成金では足りないかもしれないとして、グアム商工会議所が他の資金源を探す手助けをしていると述べました。ボジュワニ氏は、副議長が国連とのパートナーシップによる追加資金の獲得も検討していると述べました。