<サイパン>最先端の防災対策を提供する横浜センター

横浜 – 日本で2番目に大きな都市である横浜には、無料で一般公開されている防災センターがあり、都市災害への対応だけでなく、市民や観光客の命を守るための予防策を共有することを使命としています。

1983年に設立された横浜防災館では、老若男女を問わず、見学やシミュレーション、教育用ビデオ鑑賞などを楽しむことができます。

減災トレーニングルームでは、玄関、キッチン、リビングルーム、2階への階段など、日本の一般的な住宅を模した部屋に入ることができます。

シミュレーションの参加者は、センターのトレーナーから、家庭のさまざまな場所に置かれた防災グッズのうち、身の回りのものに注意するようアドバイスを受けています。

カリブ海と太平洋諸島から訪れたジャーナリストのグループに、洪水シミュレーションに参加する機会が提供されました。

シミュレーションは、リビングルームのテレビに映し出されるニュースから始まり、視聴者にレベル3の勧告が出され、高齢者や浸水地域にいる人など災害弱者は最寄りの指定避難場所へ避難するよう促されました。

リビングの窓には、強風で揺れる木々や、大雨で土砂崩れが起きている映像が映し出され、同センターの高度な技術で、避難勧告がレベル3に引き上げられました。

そして、避難勧告はレベル4に達し、すべての人に避難を強く呼びかけました。

白いヘルメットから食料品、さらにはペットの猫まで、さまざまな防災グッズを手に入れようと奔走しているうちに、自宅が浸水し始め、外に出られなくなりました。そこで、高台に上がろうと階段に駆け寄りました。

シミュレーション終了後、同センターのトレーナーである横浜市消防局のオオモリ・ナオさんから、リビングの壁にハザードマップがあれば、より早く避難することができたのにと指摘されました。大雨や強風による土砂災害の危険性が高い地域であることが示されていたのです。

もし、最初に発令された注意報を聞いてすぐにこの地図を見ていれば、防災グッズをいち早く入手し、最寄りの指定避難場所に避難する方法を知ることができたでしょう。

また、オオモリさんはAR(拡張現実)ソフトを使い、大雨と強風の影響で予想される浸水レベルを記者に見せました。

横浜市総務局地域防災課危機管理室のミズタニ・コウジ室長とハシモト・ミサさんの説明で、このハザードマップが県から提供されたデータに基づいていることがわかりました。

ミズタニ氏は通訳を介して、ハザードマップの作成は各市町村の責任であり、地方自治法に基づき3〜4年ごとに更新していると説明しました。また、特定の地域が期限前に更新を必要とする場合は、県内全域で更新が行われます。

昨年は、横浜市の全世帯(約160万人)に「防災ガイド」を配布しました。このガイドブックでは、住んでいる地域の危険性の確認、気象情報や避難情報の把握、必要な情報の収集方法、避難行動の理解、災害時の持ち出し品の準備などをアドバイスしています。

さらに、「個人タイムライン作成ワークシート」を使って、台風や豪雨に対する避難行動計画を作成し、一人ひとりが自分なりのタイムラインを作成することを推奨しています。

さらに、これらの情報をオンライン化したモバイルアプリや、豪雨から洪水まで、さまざまな災害を想定したARソフトも提供中です。

横浜市には459カ所の避難所があり、一般市民向けの避難所案内には、災害時に開設される避難所の案内も掲載されています。

同実証センターは、年間5万人の利用を見込んでおり、災害発生時にどのように行動すべきかを一般市民に啓発することに重点を置いています。

詳しくは、https://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/ をご覧ください。

https://www.mvariety.com/news/yokohama-center-offers-state-of-the-art-disaster-preparedness-measures/article_fbdcccfc-506e-11ed-b0d0-af46c8c7a636.html

フォローお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です